おしらせです。
検索
カテゴリ
以前の記事
2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by snikami
| 2006-11-29 21:29
| 経済ニュース・アーカイブ
NHKは29日、大みそかの第57回紅白歌合戦の出場歌手を発表した。 今日が大晦日の紅白歌合戦の出場歌手の発表の日だったんだね。 驚きなのは、今井美樹って紅白出場初めてだったの??? あと1ヵ月もあるんだから、もっといい年にしたいな! ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-29 21:20
| 雑談
孟子の冒頭に次のようなことが書かれています。 孟子が梁の国の恵王に会いました。王はこう言いました。「先生は、千里の道をも遠いと思われずに、おいでくだされた。やはり、我が国の利益になる方策をお持ちになられたのでしょうな。」 孟子はこう答えました。「王様、どうして利益のことばかりおっしゃのでしょうか。それよりも人間愛と道理の方が大切です。王様がどのようにして自分の国の利益を得ようかと言われ、上級家臣がどのようにして自分の家の利益を得ようかと言い、教養人や庶民がどのようにして自分の利益を得ようかと言って、上にいる者も下にいる者もお互いに利益を追求したら、国は危なくなります。 一万台の兵車を持つ国で、その君主を殺すのは、必ず、千台の兵車を持つ家柄のものですし・・・(中略)・・・しかし、道義を後回しにして利益を優先させれば、君主が持っているものを全部奪い取らなくては、満足できなくなるのです。 今までに人間愛を持っていて、自分の親を捨てたものはいません。今までに、道義を重んじていて、自分の君主をないがしろにしたものはいません。王様もまた、人間愛と道義についてだけお話なさるようにして下さい。どうして利益のことばかりおっしゃるのでしょうか。」 自己のみの利益を追求する組織運営をすると、終いには自分の元に返ってくる。ならば、むしろ社会的な貢献やお客様の満足を得た組織運営をし、適正な利益を上げていくことの方がいかに大切なことか。 組織運営をするリーダーはぜひともこのことを肝に銘じて欲しいものです。 snikami ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-27 13:55
| 創業や経営
いよいよ七つ目、最後の山です。 なにかとても高くとんがって見える。なぜか・・・ ![]() 鎌倉山からの下りができるだけ短いことを願いながら・・・ それほど急は所も無く、じっくり登れる山です。 所要時間 登り 15分 下り 10分 そこから森の入り口までは15分ほど こんな展望台があった。その上からは4つの山が重なってよく見えた。残念ながら、カメラを持っていくのを失念。。。 ![]() 七つ目最後 記念すべき7つの山々を制覇です。 登頂日時06.11.25 12:05 307m ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 22:02
| 私のこと
遊歩道を戻ると鎌倉山の遊歩道の入り口からは奥の登山口に。 ここも登りはじめからかなり急で・・・ もう3っつ目の山なので足が重くなってきたのでしょうか・・・ 否、ここも類にもれず、ロープがあるよ~ ![]() でも、こんなきれいな・・・ ![]() 所要時間 登り 15分 下り 15分 6つ目 登頂日時06.11.25 11:30 313m ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 21:23
| 私のこと
一番初めに登頂。 登山口から登って降りてくるまで約1時間半。 この山の登りはじめは落ち葉がいっぱい。蹴散らしながら順調に登りはじめる。ここの山は鉢倉山?蜂倉山?どっちが正しいの? ここの案内板と周辺案内図は「鉢倉山」 頂上は「蜂倉山」 ![]() 東側から登り、北側から下りたけど、断然東側からのほうが登りやすいよ。 所要時間 登り 10分 下り 30分 ここの山頂で私のような登山初心者にあって雑談。 山登りを楽しむ人は多いようだね。 五つ目 登頂日時06.11.25 10:25 289m ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 20:58
| 私のこと
先週制覇できずに悔しい思いをしたこともあり、一週置いてチャレンジすることに。 四番目は大倉山。 南川ダム管理事務所に車を止め、手前の山には目をくれず、一番遠い大倉山の登山口に向かって小1時間。やっと大倉山の登山口に到着。そこまでは登りあり、下りありでひと汗かくような距離。まあ、足慣らしにはちょうど良かったでしょうか。 登りでみごとな赤いもみじが・・・ ![]() 所要時間 管理事務所から登山口まで 55分 登り 20分 下り 20分(蜂倉山登山口まで) 山頂では、王城寺原演習場の演習の音が大きく響き渡っていた。 四つ目 登頂日時06.11.25 9:35 327m ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 20:25
| 私のこと
松倉山を下りてからの登山口からはずっとロープを伝っての登りではしごを登るところもある。とにかく初心者にはこんな山登りはなかなかなじめないほど・・・ 両側ががけのようになっているところもある。 こんな風になったいる岩を登るんですよ・・・ ![]() 所要時間 松倉山からの分岐から 登り 15分 下り 15分 遊歩道まで降りてから駐車場まで20分 ここからも仙台市内や大和町吉岡、泉ヶ岳など四方が見渡せる。 三つ目 登頂日時06.11.18 13:00 359m あれっ!山を下りだすと左足に痛みが・・・ 空気が冷たくなってきたし、足に痛みが出てきたので今日の登山はここで断念。 山を下りてから近くの”山田の湯”へ。すごく温まりますぞ。 ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 18:36
| 私のこと
2番に登頂。 ここからは、七薬師掛コースに沿って登頂。 信楽寺跡地公園に車を止め、七ツ森遊歩道を山に向う。この案内板を左へ行くが左側にも登山道らしきものが見えてくるが迷わすまっすぐ進むと登山口にでる。ここの登山口が七ツ森で一番わかりにくい。とにかくまっすぐです。 ![]() 登山口から、ここもまっすぐ登り続ける。急な坂道をとにかくまっすぐ・・・ロープにつかまり、やすみやすみ行って約30分で頂上へ。 とにかく急な坂道・・・ 所要時間 登り 30分 下り 15分 撫倉山登山口まで 二つ目 登頂日時06.11.18 11.58 291m ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 18:18
| 私のこと
一番初めに登頂。 登山口から登って降りてくるまで約1時間半。 それほど急は所も無く、じっくり登れる山です。 所要時間 登り 1時間 下り 30分 仙台市内や七ツ森の他の6山、南川ダムが望め、景色も楽しめる。 一つ目 登頂日時06.11.18 10.07 506m ![]() こんなのもあったよ。 ![]() ■
[PR]
▲
by snikami
| 2006-11-25 18:02
| 私のこと
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||